
朝礼
作業はまず朝礼をきちんとやることから始まります。
どんなに障害が重くても働いて暮らすことを基本に一人ひとりの力に応じた仕事を通して障害者の社会参加を支援します。
							将来的に、彼らが自立した生活を営めるだけの収入を得られることを目標に、仕事の確保、売上げを伸ばすための開発や販路の拡大などの経営努力を行っております。
■リサイクル(アルミ缶・牛乳パックなど)/■請負(封入作業など)/■受託販売(市内小・中学校、企業などでの訪問販売)/■自主製品作り(焼き菓子・米粉ぱん・布製品など)/■店頭販売(市役所バザーなど)
| 開所時間 | 9時~15時40分 | 
|---|---|
| 休日 | 第1・3土曜日、日曜日、祝祭日 夏期・年末年始休暇あり | 
| 職員 | 22名(常勤7名 非常勤12名・看護師1名・運転手2名) | 
| 年間行事 | 春・秋バス遠足/ふれあいフェスタ/スポーツ交流会/心学塾フェスタ | 

作業はまず朝礼をきちんとやることから始まります。

オールシーズン午前中の作業として毎日頑張っている仕事です。

ミシンがけまでには3工程作業があります。

作業はまず朝礼をきちんとやることから始まります。

利用者さん8名のシフトで取り組んでいます。

パイローラは作業所の自信作「はーとぱい」作りの大助っ人です。

袋詰め、シール貼り、チラシの折り込み等の仕事も請負っています。

市内小・中学校、企業などでこだわりの商品(お茶、すりごま、米粉パン)を持って訪問販売を行っております。

1ヶ月のメニューはみんなのリクエストで決めます。みんな楽しみの作業です。

生活介護では健康のため散歩を毎週取り入れています。